年収と所得の違いが分かりません【所得税】

年収と所得の違いが分かりません【所得税】

部長「今日は、税理士のあんず先生が来るから前月までの試算表を出しておいて」

※試算表とは会社の資産、負債、純資産、売上、経費、利益が記載されている表のことです

まり「はい、もう出来ています。

部長、あんず先生に聞きたいことがあるんですが、少しお時間とってもらってもいいですか?」

部長「あんず先生がいいならいいんじゃない、聞いてみな」

あゆみ「まり先輩、あんず先生に何を聞くんですか?」

まり「前から良く分からなかったんだけど、年収と所得の違いが分からなくて・・・あゆみちゃん分かる?」

あゆみ「えっ、一緒じゃないんですか?」

まり「違うんだよ。ネットで調べても難しくて・・・」

あゆみ「私も一緒に聞いてもいいですか?」

まり「いいよ、一緒に聞こう」

あんず先生が快く質問に答えてくれることになりました。

あんず先生は、物腰が柔らかく落ち着いた雰囲気の優しい先生です。

あんず先生「年収と所得の違いって確かによく分からないよね。でも、この違いはとても大切なの。行政ではいろいろな判断を所得ですることが多いから年収と所得の違いはよく覚えておいてね。

今回は、お給料をもらっている人の場合を説明するね。個人事業主の場合は、次回説明するね。

年収は、お給料をもらっている人の1年間の総収入のことなの。総収入から税金や社会保険料が引かれた残りが、手取り金額になるの。

毎月20万円の給料をもらっている場合は、20万円×12ヶ月で240万円になるよね。この240万円を年収っていうの。

そして、給料をもらっている人でも架空の経費が認められていて、これを『給与所得控除』って言うんだけど、最低でも65万円の控除が認められているの。

年収から、給与所得控除額を差し引いた差額のことを所得っていうのよ」

まり「最低限認められている経費って、前に旅人さんが言っていたな」

あゆみ「誰ですか、旅人さんって・・・・今度詳しく聞かせてください(ニヤニヤ)」

あんず先生「先ほどの年収240万円の例だと、給与所得控除額は80万円になるの。240万円から80万円を引いた差額の160万円が、所得ってことね」

※給与所得控除額は、年収によって計算式が決められています。

まり「税金の話は難しい言葉が多いですね」

あんず先生「そうだね。その言葉の難しさが、税金って難しいって印象を与えているのかもしれないね」

まり&あゆみ「先生ありがとうございました」

あんず先生「また何か分からないことがあったら聞いてね」

帰っていかれるあんず先生の後ろ姿がかっこよかったです。 

🌸あんず先生のプチ解説コーナー【所得税・給与所得控除

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です