
負担が重いのは所得税?住民税?社会保険料?【租税教育】
今日は楽しみな給料日♡
振り込まれた給料の内容が記載された、「給与明細」も受け取りました。
「給与明細」は、いつもいくら振り込まれているか?しか見ていません。
会社からちゃんと明細の中身をチェックするように、と言われたので今回は見てみることにしました。
どれどれ・・・
所得税、住民税、社会保険料が引かれています。
ふと、あることに気が付きました。
所得税より住民税の方が高い!そして住民税より社会保険料の方が高い!
帰り道、以前お世話になった公園を通りながら、「税金って高い~😭」って思ってたけど、実は一番高いのは社会保険料だったなんて・・・びっくりです。

せやろ、社会保険料は高いねん。

え!!旅人さん?
なんで私が思っていることが分かるのか不思議です。(こわい😅)

会社から引かれる税金や社会保険料って、その人の家族構成やそれぞれに適用される控除によって金額は変わるから一概には言えへんのだけど、イメージはこんな感じやな。ざっくりやで、あくまでも参考やで。
そう言って旅人さんは語り始めました。私は何も聞いていないのに一方的に・・・

給料をもらっている人の年収が240万円だとするやろ。この場合は、所得税約4万円、住民税約8万円、社会保険料が約35万円になるんや。
年収360万円だと、所得税約7万円、住民税約15万円、社会保険料が約52万円。
年収480万円だと、所得税約13万円、住民税約23万円、社会保険料が約69万円」
旅人さんの話はまだ続きます。なんかのスイッチが入ったみたい。

年収520万円だと、所得税約15万円、住民税約25万円、社会保険料が約75万円。
年収600万円だと、所得税約18万円、住民税約31万円、社会保険料が約86万円。
年収800万円だと、所得税約47万円、住民税約45万円、社会保険料が約113万円。
この辺りで所得税が住民税を超えるんやな。
年収1,000万円だと、所得税約82万円、住民税約64万円、社会保険料が約123万円。
年収1,500万円だと、所得税約212万円、住民税約111万円、社会保険料が約149万円。
・・・はぁはぁ、もうええか😓

年収1,500万円だと、社会保険料より所得税の方が高いですね。

所得税は累進課税率やから、年収が高くなるほど税率が増えるんや。
でも、ある一定までは、社会保険料が一番負担が重いんやな。

個人でもこれだけ社会保険料を払っているのに、同じくらいの金額を会社も負担してくれているんですね。
会社は、全社員の社会保険料を払っているから大変ですね。
ありがたい😊

せやな、案外見落としがちなところかもしれんな。
そうだ、まりちゃんにオレが最近見ているブログを紹介するわ。
わごんって人がやっている「まりちゃんと暮らしの税金」ってブログ、気軽に読めてええで。

まりって私と同じ名前ですね。ちょっと親近感がわくな。
見てみますね。
久しぶりに会った旅人さんは、大きなリュックを背負っていました。
どこか旅にでも行くのでしょうか。
⭐関連記事